土師竪穴住居跡
はじたてあなじゅうきょあと
- 歴史文化
【市重要史跡】
薬師堂の西側で、武蔵国分寺跡を区画する北側の溝を発掘調査した際に見つかった4つの住居跡の一つです。
名称の「土師」は、「土師器」を使用していた時代(古墳時代から平安時代)という意味です。
基本情報
- 住所
- 国分寺市西元町1-13 国分寺公園内
- アクセス
- JR中央線・西武多摩湖線・西武国分寺線国分寺駅より徒歩約20分
JR中央線・武蔵野線西国分寺駅より徒歩約15分
はじたてあなじゅうきょあと
【市重要史跡】
薬師堂の西側で、武蔵国分寺跡を区画する北側の溝を発掘調査した際に見つかった4つの住居跡の一つです。
名称の「土師」は、「土師器」を使用していた時代(古墳時代から平安時代)という意味です。