伝鎌倉街道
でんかまくらかいどう
- 歴史文化
【市重要史跡】
鎌倉時代に、のちの江戸時代に鎌倉街道と呼ばれる道が開かれました。この道は鎌倉道の「上道」と呼ばれ、上野(群馬県)、信濃(長野県)方面に向かう主要道路の一つでした。
現在、約120mほどの国分寺崖線を切り通した歩道が、当時の雰囲気を感じさせてくれます。
基本情報
- 住所
- 国分寺市西元町4-11,12
- アクセス
- JR中央線・武蔵野線西国分寺駅より徒歩約20分
でんかまくらかいどう
【市重要史跡】
鎌倉時代に、のちの江戸時代に鎌倉街道と呼ばれる道が開かれました。この道は鎌倉道の「上道」と呼ばれ、上野(群馬県)、信濃(長野県)方面に向かう主要道路の一つでした。
現在、約120mほどの国分寺崖線を切り通した歩道が、当時の雰囲気を感じさせてくれます。